【受験生応援】これからの時代、弘前大学で何を学ぶのか~7教員からのメッセージ~(WEBマガジンHIROMAGA) -これからの時代、弘前大学で何を学ぶのか- 弘前大学を志す高校生のみなさんに向けた7教員からのメッセージを公開しました。 弘前大学は 人文社会科学部、教育学部、医学部、理工学部、農so米直播命科学部の ...続きを読む 2021.02.18 広報教育研究
津軽弁音声サンプル収集ご協力のお願い(弘大×AI×津軽弁プロジェクト) 弘前大学では、弘大×AI×津軽弁プロジェクトと題しまして、津軽弁と共通語の双方向の音声文字変換システムの開発をすすめています。津軽の人と県外、国外からの転勤居住者などとのコミュニケーションが、特に医療 ...続きを読む 2021.02.17 地域研究
シンポジウム「弘前大学COIヘルシーエイジング?イノベーションサミット2021」を開催 2021年2月5日(金)、弘前大学は、青森県?弘前市とともに科学技術振興機構(JST)共催のもと、シンポジウム「弘前大学COIヘルシーエイジング?イノベーションサミット2021」をアートホテル弘前シテ ...続きを読む 2021.02.16 イベント地域研究
【プレスリリース】ナノ接触界面の電気化学的な3次元観察に成功について(理工学研究科) 【本件のポイント】 脂質膜は,細胞の内側と外側を隔てる細胞膜を構成し,われわれの体の中の細胞の機能や形をつくるうえで不可欠ですが,脂質膜が物と接触している界面がどのような状態で存在しているのか観 ...続きを読む 2021.02.04 研究
大学紹介【最先端研究紹介シリーズvol.3】更新!(WEBマガジン『HIROMAGA(ヒロマガ)』) 弘前大学がもっとわかるWEBマガジン『HIROMAGA(ヒロマガ)』 本日、写真や動画?様々なデータを活用し、 弘前大学の「知らなかった!」をご紹介する『大学紹介』を更新しました。 全4回の予定でお届 ...続きを読む 2021.02.03 広報研究
【プレスリリース】新エネ余剰電力と省エネ型IoTセンサネットワークによる 遠隔的機器制御システムを開発 =複数風車の同時診断?人工養殖水槽制御に成功=(理工学研究科) 新エネ余剰電力と省エネ型IoTセンサネットワークによる 遠隔的機器制御システムを開発 =複数風車の同時診断?人工養殖水槽制御に成功= =弘前大?東北大と新エネ企業が協力= 【研究開発の概要】 国立大学 ...続きを読む 2021.02.03 研究
医学研究科 水上浩哉教授、八木橋操六賞を受賞 2020年12月7日からオンラインで行われた第35回日本糖尿病合併症学会年次学術集会で医学研究科分子病態病理学講座 水上浩哉教授が 糖尿病性神経障害を考える会 八木橋操六賞を受賞しました。 この賞は医 ...続きを読む 2021.02.02 受賞?表彰研究
◇見逃し視聴可◇ 弘前大学リレーシンポジウム 第1回「地震の科学?社会基盤施設の被害と対応」を開催 弘前大学は令和3年1月26日(火)に、弘前大学リレーシンポジウム「この10年何が起きたか、弘前大学は何をしてきたのか 東日本大震災から10年」の第1回「地震の科学?社会基盤施設の被害と対応」を土手町コ ...続きを読む 2021.02.02 イベント研究
弘前大学ロボティクス研究会、『自動消毒ロボ』を製作 so米直播団体である弘前大学ロボティクス研究会が、消毒液の自動噴射装置『自動消毒ロボ』を製作しました。2021(令和3)年1月25日(月)から理工学部1号館の正面玄関に設置、試用が始まっています。 ロボテ ...続きを読む 2021.01.26 so米直播生活研究
医学研究科大学院生 田辺さん、欧州呼吸器学会で ERS/JRS Young Investigator 2020 受賞 2020年9月に開催された欧州呼吸器学会(ERS)の年次学術集会で、呼吸器内科学講座大学院2年の田辺千織さんの演題「Morphological Features of Bronchiectasis i ...続きを読む 2021.01.08 受賞?表彰研究